JP EN

各センター・拠点・部門紹介

研究部門 Research Divisions

パラレル脳センシング技術研究部門

概要

部門長

竹村 裕教授

TAKEMURA Hiroshi

所属
創域理工学部 機械航空宇宙工学科
RIDAI

コメント

本部門は、脳神経科学に関する学内外の多次元・多軸の専門技術と知見を結集し、多分野融合型の研究開発基盤の構築を目指しています。精神疾患の理解や個体間の協調、集団形成における脳の相互作用を解明することで、東京理科大学発の革新的な学問領域「つなげる脳科学」、すなわち『パラレル脳』の創成を推進します。

研究内容

つなげる脳科学で未来の社会を創る

研究目的

単一個体を対象としていた脳神経科学の研究や技術開発の枠を超え、複数個体の脳を対象とすることで、センシング技術を創出し、集団形成や脳間ダイナミクスのモデル化、脳の相互作用の理解を深めることを目指します。

今後の展開

多次元・多軸の研究者間で共通言語を見出すため、公開セミナーや勉強会を積極的に開催し、若手や学生の育成と研究者間の融合を促進する。

関連するSDGs

メンバー

氏名 職名 所属
竹村 裕 部門長・教授 創域理工学部機械航空宇宙工学科
斎藤 顕宜 副部門長・教授 薬学部薬学科
瀬木(西田)恵里 副部門長・教授 先進工学部生命システム工学科
中村 岳史 副部門長・教授 研究推進機構生命医科学研究所
市川 寛子 副部門長・教授 教養教育研究院野田キャンパス教養部
阪田 治 教授 工学部電気工学科
牛島 健夫 教授 創域理工学部数理科学科
橋本 卓弥 准教授 工学部機械工学科
萩原 明 准教授 創域理工学部生命生物科学科
山本 隆彦 准教授 創域理工学部電気電子情報工学科
朝倉 巧 准教授 創域理工学部機械航空宇宙工学科
山田 大輔 講師 薬学部薬学科
鈴木 敢三 助教 先進工学部生命システム工学科
山本 征孝 助教 創域理工学部機械航空宇宙工学科
鯉沼 真吾 助教 研究推進機構生命医科学研究所
長谷川 良平 客員教授  
髙松 利寛 客員准教授  
小黒(安藤) 麻美 客員研究員  

研究詳細

つなげる脳科学で未来の社会を創る

研究部門の概要

21世紀の脳神経科学は、個体内の脳機能解明から、複数個体間の脳の相互作用へと研究の視点が広がっています。IoTやウェアラブル技術の進展により、身体がインターネットに接続される「Internet of Bodies(IoB)」の時代を経て、今や「Internet of Minds(IoM)」—心がつながる時代—の到来が現実味を帯びています。

本部門では、東京理科大学の多分野にわたる専門技術を結集し、脳神経活動の同期・協調を多個体間で計測・解析することで、集団形成や社会的相互作用のメカニズムを解明します。これにより、精神疾患の理解や新たなセンシング技術の創出、さらには脳間ダイナミクスの数理モデル化を目指します。

また、国内外の研究機関と連携し、マウスとヒトを対象とした横断的な研究を展開していきます。社会性行動の神経基盤や、歩行動作と性格特性の関連など、個体を超えた脳のつながりを探求しています。

本部門は、理科大ならではの学際的な総合力を活かし、次世代の脳科学を牽引する人材育成と、未来社会に貢献する研究基盤の構築を目指します。

研究部門の構成とメンバー

本部門では、マウスおよびヒトを対象とした脳研究手法を用いて、集団を形成する複数個体の脳活動を同期(パラレル)計測し、脳科学の知見に基づいた生体情報のセンシングおよび再現技術を、東京理科大学ならではの学際的アプローチから提案しています。

オンライン空間における集団形成や共生のメカニズムの解明・支援を目指し、マウス実験とヒト実験に共通するセンシング技術を活用することで、社会性動物に共通する脳間相互作用を数理モデルで記述し、理論的背景の構築を図ります。

本部門は以下の3班で構成され、各班の連携による相乗効果を通じて、創発的な研究成果の創出を追求しています。

動物実験班(マウス・ヒト)

うつ病(悲観的認知)、認知症(記憶機能の低下)、自閉症(社会的認知障害)など、認知に関連する脳の健康と疾患について、分子・神経回路からモデル動物までの多次元的研究を展開し、関連メカニズムの解明と治療・診断薬のシーズ創出を目指します。

センシング班

発達障害における視線行動や生理指標に着目し、性格特性と脳機能障害の関係を多角的に解析。関連する計測技術やアシスト装置の開発を通じて、評価・支援技術の革新を図ります。

数理モデル班

ヒトの視知覚に着目し、脳機能イメージング、認知心理実験、脳型アルゴリズムなどの成果をもとに、脳情報処理システムのモデル化と理論構築を行います。

研究メンバーと連携体制

本部門は、創域理工学部(竹村 裕、牛島 健夫、山本 隆彦、萩原 明、朝倉 巧、山本 征孝)、薬学部(斎藤 顕宜、山田 大輔)、生命研(中村 岳史、鯉沼 真吾)、工学部(阪田 治、橋本 卓弥)、先進工学部(瀬木(西田) 恵里、鈴木 敢三)、教養教育研究院(市川 寛子)の15名に、学外3名:産業技術総合研究所(長谷川 良平、高松 利寛)、University of Exeter Medical School(小黒-安藤 麻美)を加えた計18名の学際的な神経科学関連分野の研究者から構成されています。主に各メンバーが個別に関係する施設や所有する設備を活用した共同や連携による研究を展開しています。本部門だからこそ可能な各専門領域の垣根を超えた共同研究テーマの一部を下記に示します。詳細は部門のホームページを参照ください。

主な共同研究テーマ(抜粋)

・自閉症関連染色体欠失モデルによる社会性行動と脳発達の解析(瀬木、小黒―安藤)

・マウスの超音波発声とヒトの聴取効果の比較による音声コミュニケーション研究(市川、斎藤、山田、朝倉)

・ストレス誘導によるうつ様状態の神経基盤の解析(斎藤、山田、竹村、山本征)

・歩行動作と性格特性の関連性の評価(市川、竹村、山本征)

・遺伝子欠損マウスにおける週齢依存的歩行障害のバイオメカニクス解析(萩原、竹村、山本征)

・シナプスタンパク質欠損マウスによるストレス感受性の評価(萩原、斎藤、山田、竹村、山本征)

・自閉症モデルマウス(Jakmip1欠損)の行動・神経解析(斎藤、小黒―安藤、萩原、山田)

・モデルマウスにおけるDNAメチル化の多角的解析(小黒―安藤、瀬木、斎藤、萩原、山田)

さらなる飛躍を目指して

本部門は、東京理科大学ならではの脳神経科学研究をさらに発展させるため、共同研究の推進と個々の独創的な研究の統合を図り、「つなげる脳科学」すなわち『パラレル脳』という革新的な学問領域の創成を目指して活動を続けていきます。

創域理工系の学際的な総合力とシナジー効果を最大限に活かし、今後は医学部や病院などの臨床機関との連携も強化。学内の脳科学・神経科学の研究基盤を一層充実させるとともに、次世代を担う人材の育成にも力を注いでいきます。