2022.11.28 総合研究院フォーラム2022
Only at TUSを目指して
東京理科大学総合研究院は、本学における分野横断的横型研究の活性化、学内・外の壁を取り払った共同研究の推進、並びに社会との連携の強化等を実現することを目的として設置されました。
本フォーラムでは、各研究センター、研究部門および懇談会が最新の研究成果を発表します。これについて徹底した意見交換を行い、更なる連携の可能性を探り、「日本の理科大から世界の理科大へ」躍進を始めた大学の研究組織としてグローバルな視点に立ち、意欲的な研究活動の発展を目指します。
開催要項
開催日時
2022年11月28日(月) 10:00~16:45
会場
研究報告 / 講演 / パネルディスカッション:東京理科大学 野田キャンパス 7号館6階 講堂
ポスターセッション:東京理科大学 野田キャンパス 7号館6階 ホワイエおよび会議室1・2
開催方法
研究報告 / 講演 / パネルディスカッション:会場およびZoomウェビナーによるオンライン同時開催
ポスターセッション:会場開催のみ
●オンラインの場合は、以下のURLよりご参加ください。(2022年11月25日追記)
参加ZoomURL:https://tus-ac-jp.zoom.us/j/96018259063?pwd=b3MyNE5ycEdxRFdkUUFFZ2xrTDJEdz09
対象
どなたでも参加可(※学外の方の参加も歓迎します。)
参加費
無料
参加申し込み
参加を希望する方は、次のURLからお申込みください。
URL:https://tus.qualtrics.com/jfe/form/SV_0JJmTyx7Fnymb30
問合せ先
東京理科大学 研究推進部 野田研究推進課 村上・石原
TEL:04-7122-9151(平日8:30-17:00) FAX:04-7123-9763
MAIL:risttus2-ml(アットマーク)tusml.tus.ac.jp ※アットマークを@に変更してください
東京理科大学 総合研究院フォーラム2022 プログラム
開催報告
2022年11月28日(月)に「総合研究院フォーラム2022 Only at TUSを目指して」が対面およびオンラインにて開催されました。当日は179名の方にご出席いただき、盛会のうちに終わりました。(会場参加者:66名、オンライン参加者数113名)
フォーラムでは、「物質・材料」、「構造材料・機械・流体・建築」、「創薬・バイオ」、「環境・情報・社会」、「基礎・計測」の領域毎の研究センター・研究部門による最新の研究成果発表又は、直近の研究トピックスの講演、研究部門によるポスターセッションが行われました。質疑応答の時間においては、多数の研究者による活発な議論が繰り広げられ、研究センター・研究部門の枠を越えた本学独自の研究活動の今後の展開が期待できる有意義なフォーラムとなりました。
ダイジェスト動画
YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=FyvgPEg7w4I
プログラム
1.研究推進機構長 挨拶 向後 保雄 研究推進機構長
2.研究成果発表・質疑応答 西原 寛 総合研究院長
『金属錯体二次元物質「配位ナノシート」の研究 at TUS』
講演
[領域:基礎・計測]
3.ナノ量子情報研究部門 総合研究院 蔡 兆申 教授
『超伝導量子コンピュータとその課題』
4.先端的代数学融合研究部門 理工学部数学科 伊藤 浩行 教授
『先端的代数学融合研究部門における研究最前線』
[領域:物質・材料]
5.ウォーターフロンティア研究センター 工学部機械工学科 元祐 昌廣 教授
『理科大における水研究の挑戦』
6.界面科学研究部門 理工部先端化学科 酒井 秀樹 教授
『様々な外部刺激に応答する機能性界面の構築』
7.カーボンバリュー研究拠点 理学部第一部応用化学科 工藤 昭彦 教授
『カーボンニュートラルに貢献する科学技術』
[領域:創薬・バイオ]
8.生物環境イノベーション研究部門
先進工学部生命システム工学科 宮川 信一 准教授
『環境中に存在する化学物質の生物影響』
9.再生医療を加速する超細胞・DDS開発研究部門 薬学部薬学科 西川 元也 教授
DDS技術を応用した高機能細胞医薬の開発
10.実践的有機合成を基盤としたケミカルバイオロジー研究部門
理学部第一部応用化学科 椎名 勇 教授
『東京理科大学オリジナル化合物を用いた創薬研究』
[領域:環境・情報・社会]
11.火災科学研究所、火災安全科学研究拠点
理工学研究科国際火災科学専攻 桑名 一徳 教授
『火災・爆発現象のモデリング』
12.スペースシステム創造研究センター
理工学部電気電子情報工学科 木村 真一 教授
『地上・宇宙Dual開発の展開と地上への応用』
13.統計科学研究部門 理工学部情報科学科 田畑 耕治 教授
『ダイバージェンスに基づくモデリングとその性質』
14.技術経営戦略・金融工学社会実装研究部門
経営学研究科技術経営専攻 若林 秀樹 教授
『FESIより、目利き力とDAAE、そして、デジタル列島進化論』
15.ポスターセッション 総合研究院 14研究部門
16.パネルディスカッション「総合研究院への期待と提言」
【コーディネーター】 青木 伸 総合研究院副院長
【パネラー】 向後 保雄 研究推進機構長/本間 芳和 産学連携機構長
落合 淳志 生命医科学研究所長/西原 寛 総合研究院長
17.総合研究院長 挨拶 西原 寛 総合研究院長
ポスター一覧
1.ナノカーボン研究部門
2.再生エネルギー技術研究部門
3.アンビエントデバイス研究部門
4.先端エネルギー変換研究部門
5.先進複合材料・構造CAE研究部門
6.核酸創薬研究部門
7.合成生物学研究部門
8.再生医療を加速する超細胞・DDS開発研究部門
9.先端都市建築研究部門
10.パラレル脳センシング技術研究部門
11.デジタルトランスフォーメーション研究部門
12.データサイエンス医療研究部門
13.スマートヘルスケアシステム研究部門
14.数理解析連携研究部門