●固体物性研究部門、破壊力学研究部門を解消●バイオシステム研究部門をインテリジェント研究部門へ改称●計算力学研究部門開設、高温超伝導研究部門開設 全 7 部門Tokyo University of Science総合研究所発足固体物性、界面科学、火災科学、リモートセンシングの 4 部門破壊力学部門開設 全 5 部門バイオシステム部門開設 全 6 部門生命科学部門発足 全 7 部門生命科学研究所創設静電気研究部門開設 全 8 部門野田地区に研究スペースを確保付属研究施設・海洋生物研究施設設置情報科学教育・研究機構発足付属研究施設・高機能新素材合成解析センター設置DDS 研究部門が学術研究高度化推進事業に採択火災科学研究部門が 21世紀 COE プログラムに採択「東京理科大学における研究所等のあり方について(答申)」「東京理科大学総合研究機構設立の提案(東京理科大学総合研究所将来計画の最終答申)」総合研究機構発足 10 センター 5 研究部門研究推進室を設置東京理科大学創立125 周年研究技術部研究機器センター設立総合研究機構設立記念フォーラム「サイエンス-ひと-21」開催赤外自由電子レーザー研究センターが先端研究施設共用イノベーション創出事業に採択社会連携部を設置火災科学研究センターがグローバル COE プログラムに採択理系の私学で初の共同利用・共同研究拠点として認定(2009.7)NewsLetter「RIST」初刊「領域」の導入火災科学研究センターグローバル COEプログラムにより国際火災科学研究科を新設041981.1.221982198319871988198919901994199619972003.42003.72004.32005.42005.11.12006.12006.52006.102006.112007.42007.72008.62009.72009.82010.4TokyoUniversityofScience高木敬次郎(1981-1982)丸安隆和(1982-1985)鶴田禎二(1985-1990)向山光昭(1990-2001)石井忠浩(2001-2004)二瓶好正(2004-2007)福山秀敏(2007-2016)歴代の長1981〜19901991〜20002001〜2010総合研究院沿革
元のページ ../index.html#4