2023-2024_総合研究院パンフレット(和文)
17/38

細胞を利用した疾患治療は、「適切な部位に、適切な量、適切な時間作用させる」というドラッグデリバリーシステム(DDS)の概念を、投与する細胞に対して適用することで研究開発が加速できると考えます。本部門では、細胞機能を飛躍的に高めた「超細胞」と、その機能を最大限に引き出すDDSの開発を目指します。Development of superior cell and DDS for regenerative medicine 本研究部門は、2003年に東京理科大学総合研究所に開設されたDDS研究部門に端を発します。その後、2015年からの「再生医療とDDSの融合研究部門」では、再生医療を視野に入れた研究に加えて、難治性疾患に対する薬物療法を有効にするためのDDS開発が行われてきました。この東京理科大学に脈々と引き継がれてきたDDS研究をさらに発展させるとともに、近年研究が急速に発展しつつある再生医療・細胞治療を指向する共同研究の場として、2020年度に「再生医療を加速する超細胞・DDS開発研究懇談会」を立ち上げ、2021年4月からは研究部門として活動しています。 本研究部門では、再生医療の加速を目的として、治療目的で生体に投与される細胞を高機能化することで「超細胞(superior cell)」を開発するとともに、細胞をはじめとする各種機能性分子の体内動態を精密に制御可能なDDSの開発を目標としています。開発した超細胞・DDSの治療標的としては、呼吸器、脳、免疫、がん、骨などの疾患領域を選択し、これら疾患の治療法の開発につなげることも視野に入れています。 本研究部門では、以下の4つのグループが相互に連携することで、再生医療を加速する超細胞・DDS開発研究を推進します。目的今後の展開設立2021年4月再生医療の加速を目的として、治療目的で生体に投与される細胞を高機能化することで「超細胞」を開発するとともに、細胞をはじめとする各種機能性分子の体内動態を精密に制御可能なDDSを開発する専門性の異なる研究者が集い、共通目標に向けた共同研究の推進により、「超細胞」をキーワードとする他に類を見ない新たな研究領域を創出する makiya@rs.tus.ac.jp研究部門長 薬学部薬学科 教授Makiya Nishikawa17(1)超細胞・DDS開発グループ 超細胞の設計および開発と、細胞や各種生理活性物質の体内動態制御を目的としたDDSを開発します。細胞への新機能の付加、細胞スフェロイド・オルガノイドの構築、エクソソームに代表される細胞外小胞の利用などの視点から、これまでの細胞機能を超越する「超細胞」の開発を目指します。また、各種DDS技術を超細胞に適用し、疾患モデル動物等を用いた評価によりその有用性を検証します。(2)細胞機能制御システム開発グループ 細胞機能を制御する新規分子の創製に加えて、再生医療および細胞治療を補助する種々の機能性新素材を開発します。開発した新規分子および新素材を他のグループに供出し、その評価結果をもとにさらに高機能な分子・素材の開発に取り組みます。(3)物性制御・評価グループ 超細胞・DDS開発グループや細胞機能制御システム開発グループで開発される種々の機能性分子・素材の物性評価を担当します。得られた情報を各グループにフィードバックすることで、超細胞・DDSの機能最適化を支援します。(4)細胞・臓器再生グループ 肺や骨などを対象に臓器再生のメカニズムの解明および治療、また超細胞・DDSを適用した際の免疫系との相互作用の解明などを行います。 図1に各グループを構成するメンバーおよび役割を示します。これらのグループが有機的な相互関係を構築することで、本学のDDS研究部門の研究資産を継承するとともに、新たな段階の共同研究への発展を目的として、再生医療を加速する超細胞・DDS開発研究を行います。図1 部門を構成する研究グループの構成メンバーと部門における役割 本研究部門設立に至る経緯・背景 本研究部門の目的・目標 本研究部門の構成メンバー・部門における役割西川 元也再生医療の加速を目的とした「超細胞」とDDSの開発研究再生医療を加速する超細胞・DDS開発研究部門

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る