花王Kireiな未来共創プロジェクト
プロジェクト責任者 | 理工学部 先端化学科 准教授 四反田 功 |
---|---|
研究内容 | (テーマ1)バイオ燃料電池・バイオセンサに関する研究、(テーマ2) 泡の制御・機能化に関する研究、(テーマ3)痛みの神経・分子メカニズムに関する研究 |
目的 | 人々の暮らしを豊かにするための革新的な技術開発の推進 |
メンバー | メンバーリストはこちらから |
「花王Kireiな未来共創プロジェクト」
本学では、教育研究理念である「自然・人間・社会とこれらの調和的発展のための科学と技術の創造」をもとに、教育と研究を通じて社会のさまざまな問題を解決していくことを目指しています。また、花王は、中期経営計画の中で「未来の命を守る会社になる」という方向性を示しており、人々の喜びと満足のある豊かな生活文化の実現と社会のサステナビリティへ貢献するための研究開発を行っています。このように、科学技術を通じて社会問題の解決に取り組む両者が、協働して研究開発を推進することによる大きなシナジー効果が期待されます。
「花王Kireiな未来共創プロジェクト」では、両者がそれぞれの社会的使命およびその役割を認識しつつ、人々の暮らしを豊かにするための革新的な技術開発を推進します。
当初の共同研究テーマとしては以下の3つを設定しています。
テーマ1:バイオ燃料・バイオセンサに関する研究
テーマ2:泡の制御・機能化に関する研究
テーマ3:痛みの神経・分子メカニズムに関する研究
本学の世界をリードする生物電気化学および界面科学、脳科学に関する知見と、花王の製品開発研究および基盤技術研究を融合させることで、イノベーティブな成果を創出する体制を構築します。
研究部門
- カーボンバリュー研究拠点
- 先端都市防災研究部門
- ナノカーボン研究部門
- 界面科学研究部門
- 実践的有機合成を基盤としたケミカルバイオロジー研究部門
- 先進複合材料・構造CAE研究部門
- 核酸創薬研究部門
- 合成生物学研究部門
- 再生可能エネルギー技術研究部門
- アンビエントデバイス研究部門
- 生物環境イノベーション研究部門
- 統計科学研究部門
- 技術経営戦略・金融工学社会実装研究部門
- 数理解析連携研究部門
- ナノ量子情報研究部門
- 先端エネルギー変換研究部門
- 再生医療を加速する超細胞・DDS開発研究部門
- パラレル脳センシング技術研究部門
- デジタルトランスフォーメーション研究部門
- 先端的代数学融合研究部門
- データサイエンス医療研究部門
- スマートヘルスケアシステム研究部門
研究センター
共同利用・共同研究拠点
共創プロジェクト