再生可能エネルギー技術研究部門
部門長 | 理工学部電気電子情報工学科 教授 杉山 睦 |
---|---|
研究内容 | 太陽光・風力・バイオ発電など再生可能エネルギーおよびシステムに関する研究開発 |
目的 | 安定して利用でき低コストな電力を供給する礎を提案し、東京理科大学における再生可能エネルギー利用技術の研究開発・教育を活性化ならびに促進させることを目的としています |
メンバー | メンバーリストはこちらから |
太陽光・風力・バイオ発電など再生可能エネルギーおよびシステムに関する研究開発
部門設立の背景と目的
21世紀の人類にとって最大の課題である地球温暖化問題の解決には、エネルギーを石炭、石油、天然ガスなどの化石エネルギーから自然エネルギーへと大幅にシフトすることが求められています。このような背景の下、前身の太陽光発電研究部門では、学内の太陽光発電関連研究の活性化を図り、国内外にその研究成果を発信し、地球温暖化問題の解決に取組んできました。しかし現在では太陽光のみならず、風力発電やバイオマス発電、燃料電池など、多岐に渡る「再生可能エネルギー」に関する研究開発が進行しています。また、改組前の部門発足時は原発が安定的に電力を供給し、変動分を火力発電でフォローする単純な電力供給が取られていましたが、現在では多くの再生可能エネルギーが系統連系するに従って、電力安定供給のためのシステム・インフラの運用が非常に難しくかつ重要となってきました。本部門は、これまでの太陽光のみ扱ってきた部門を「再生可能エネルギー」全体を扱うように改組することによって、
(ⅰ) 導入・運用コストが化石燃料を用いた発電と同レベルの発電素材開発
(ⅱ) 様々な発電方法で得られた電力の高効率マネージメント技術開発
(ⅲ) 新材料・新システム技術などの新技術開発
(ⅳ) 理科大内研究部門・外部研究機関のコラボ、新たな学内連携
を活動目的としています。
メンバーの研究活動
再生可能エネルギー技術の研究開発拠点として、技術の垂直統合により新規再生可能エネルギー材料や発電システムを実電するとともに、次代の研究者を養成する教育や社会への技術の普及を図ります。具体的には以下の活動を実施します。
再生可能エネルギー材料グループ
・薄膜太陽電池/熱電発電素子のタンデム化による超高効率発電デバイスの提案
・太陽電池を用いた水素製造技術や、スーパーキャパシタ等の充電技術の確立
・超安価な太陽電池・バイオマス電池・燃料電池材料・製造手法の開発や、共通基盤技術の検討
エネルギーマネジメントグループ
・エネルギーロス抑制のための、故障診断・遠隔診断・発電予測・AI活用技術の開発
・風力×太陽光発電の平滑化技術開発と、蓄電池やフライホイール等蓄電池技術との融合
・再エネの農業向けソーラーマッチング、スマートハウス等への応用技術展開
今後の展開
専門分野の異なる部門メンバーの積極的な交流により、学内外の共同研究を促進すると共に、再生可能エネルギー技術の斬新なコンセプトを創出します
部門長からのメッセージ
2010年に発足した太陽光発電研究部門から時代の流れに即して改組した研究部門です。各種再生可能エネルギーデバイスからシステムに至る専門分野の異なるメンバーで構成されています。今後、ユニークな発電材料技術や、太陽光―風力―バイオ発電などの融合的なシステム・インフラ等の開発を行っていきます。
研究部門
- カーボンバリュー研究拠点
- 先端都市防災研究部門
- ナノカーボン研究部門
- 界面科学研究部門
- 実践的有機合成を基盤としたケミカルバイオロジー研究部門
- 先進複合材料・構造CAE研究部門
- 核酸創薬研究部門
- 合成生物学研究部門
- 再生可能エネルギー技術研究部門
- アンビエントデバイス研究部門
- 生物環境イノベーション研究部門
- 統計科学研究部門
- 技術経営戦略・金融工学社会実装研究部門
- 数理解析連携研究部門
- ナノ量子情報研究部門
- 先端エネルギー変換研究部門
- 再生医療を加速する超細胞・DDS開発研究部門
- パラレル脳センシング技術研究部門
- デジタルトランスフォーメーション研究部門
- 先端的代数学融合研究部門
- データサイエンス医療研究部門
- スマートヘルスケアシステム研究部門
研究センター
共同利用・共同研究拠点
共創プロジェクト